名古屋近隣からアクセスの良い永代供養墓

永代供養墓は、3年後の2025年を境に更に高齢化が進む日本において必要不可欠な供養スタイルであり、名古屋で永代供養墓を検討しているなら妙見寺の思親閣がおすすめです。

妙見寺の思親閣は、5階建てのビル内に納骨スペースだけでなく堂宇や駐車場など全ての機能を完備しており、どんな天候でも礼拝ができます。

思親閣は、駐車場から礼拝室まで距離が短くすぐなので、霊園の様に高齢者が歩き疲れることもなく短時間で済みとても便利です。

また、名古屋駅や市営地下鉄浅間町駅が近いだけでなく名古屋高速の出入り口も近いので、市内だけでなく隣接する地域からのアクセスも良く知多半島や岐阜市からも1時間とかかりません。

永代供養墓は、世間の多くの人が永代から半永久的に個別供養してもらえると考えていますが、宗教法人や寺院によって永代供養の定義が大きく異なるのが現状です。

一般的な宗教法人や寺院では、弔い上げになると見ず知らずの方達と一緒に供養が行われる合葬となり、年忌法要や彼岸の法要は合葬墓で行うことになります。

永代供養の期間は、一般的に17回忌や33回忌で弔い上げとなりますが、妙見寺の思親閣は遺族の希望により33回忌を50回忌など延長する事が可能です。

思親閣は、厨子に納められる遺骨の数に制限がなく先祖代々の供養墓として利用する事が可能であり、親世代だけでなく子世代や孫世代まで納骨するなら必然的に供養期間の延長が必要となります。

TOP